× CLOSE

小林市でサラリーマンから養蜂家へ転身した男の移住ストーリー

vol.2の記事はこちら>>

2013年10月、宮崎県小林市に地域おこし協力隊として移住してきた田地祐造さん(42歳)。3年の任期を終えた現在も小林市に残り、養蜂家として活動している。今回の記事では、養蜂について聞いた。

ニホンミツバチの養蜂にチャレンジ

移住を意識しだした東京でのサラリーマン時代、地方でどんな仕事ができるのかと模索した。そのときに目をつけたのがハチミツ。養蜂家へのチャレンジだった。

「僕が飼っているニホンミツバチはもともと日本にいる在来種。自然に自生しているハチです。セイヨウミツバチは輸入されたもので 産業化されて技術も確立されています」

田地さんが飼っているニホンミツバチ 写真提供:田地さん

ニホンミツバチとセイヨウミツバチはどんな違いがあるのだろうか。

「ハチミツとしての大きな違いは、ニホンミツバチは百花蜜と呼ばれ、さまざまな花の花蜜がブレンドされます。セイヨウミツバチは1つの花から集中して蜜を集めるので『レンゲ』『アカシア』など特定の花の蜜が採れます。

これは蜜を貯める量の違いも関係していて、ニホンミツバチはあまりたくさんの蜜を貯めません。いかにも日本人と西洋人のような違いで、体の大きさもセイヨウミツバチのほうが大きいし、蜜を大量に集める性質です。それに対して、ニホンミツバチは、必要な量だけを慎ましく集める日本人のようなハチだと感じています」

生産効率ならセイヨウミツバチ、希少性ならニホンミツバチというわけだ。

「ニホンミツバチの場合、蜜を集める量が少ないのでだいたい収穫は年1回です。これは日本の気候によって性格づけられたのだと思いますが、四季があり年中、花がある日本ではあまりたくさん溜め込まなくても充分だったんでしょう。その為希少性があり、高価になります」

養蜂は自然相手なのでコントロールが難しい

田地さんの場合、巣箱1箱で4キロほどの収穫だ。

「収穫量は1つの群れから平均して4kgほどです。ていねいに販売すれば近所の直売所で売っている価格の倍以上の価格でも買ってくれる人はいると思います。

ただ、普通の瓶に、ありきたりのプリントシールでは今までどおりの商売しかできない。希少な蜜を最大限の価格にするためには、価値を見えるようにする工夫やデザインが欠かせないと思っています。またハチミツだけでなくミツバチに触れる体験を通じていろんな価値やそれに伴う商売が考えられます。

ニホンミツバチは家畜化されず自然に左右されることが多いので安定はしませんが、原資が少なくて済むのでトライしています」

巣箱の中身。 写真提供:田地さん

昨年は、秋にススメバチにやられて巣箱が1箱だけになってしまった。

「手入れに行き届かない点があり、ミツバチの群れがいくつも消滅してしまいました。対策は毎年、いろいろと工夫しています。たとえば、巣箱の入り口に洗濯カゴを取りつけるとミツバチしか通れないくらいの穴になります。そうして、スズメバチが近寄れないようにしています」

自然相手なので、すべてをうまくコントロールしていくのは難しいという。

「蜜を採ったら瓶詰めをします。セイヨウミツバチだと糖度は80度くらいですが、ニホンミツバチは77度から78度くらい。

湿気が多い時期に収穫すると水分が多くて糖度が低くなるので、わざと乾燥させて糖度を上げる場合もあります。ただ低くても、すぐ食べるぶんにはあまり影響がないので、個人的にはわざわざ糖度を上げなくてもいいのかなとも思います。そこはやっている人によりますね。

また、ハチのエネルギー源は花蜜で、幼虫の栄養源は花粉ですね。花が少ない時期は砂糖水をあげる人もいるんですけど、ハチミツに砂糖水が混ざっちゃうことになるので、僕はやらないです」

巣箱が並ぶ納屋

養蜂の収入はまだ微々たるもの

協力隊時代から少しずつ養蜂は始めていて、現在で4年目。生産から営業、販売まで田地さんひとりでこなしている。

「販売は、いまのところ人づてって感じです。昨年はほとんどを福岡で販売していただきました。ハチミツを販売するだけではなく、ミツバチと触れあう体験などもやったり。収穫量が少ないので値段もそれなりですけど、都市部に持って行けば希少価値も上がって値段も上がるのでそっちのほうがいいかなと。知っている人に買ってもらう感じですね。いっぱい採れてもしばらくは東京の友達に買い支えてもらおうと思って(笑)」

収穫したハチミツは田地蜜という名称で販売している 写真提供:田地さん

買い支えてもらうという表現からもわかるように、まだまだハチミツだけで暮らしていけるわけではない。協力隊時代も含めて、収入面はどうなっているのか教えてもらった。

「現在はミツバチのようにこれまでに貯めた貯蓄で生活しています。身もふたも無いんですが、すぐ通用するスキルのない人はお金貯めて来ないとねーという感じです。

地域おこし協力隊のときは市から給料はいただいていましたけど、収入は会社員時代の1/3以下ですし、僕は当時、独身だったからその給料だけでなんとかなったけど、家族がいたら協力隊をやりながら副収入を得ないと厳しいですね。

自分がやれる規模の養蜂では思ったような生活レベルにならないので、民泊や畑を生かした商品を作って収入を増やしていく予定です。いま取り組んでいるのは、いまや生産が著しく少なくなった除虫菊の栽培です。外仕事をしていると蚊が気になって嫌になってしまうので蚊取り線香を商品化してしまおうと思っています」

除虫菊の苗の世話をする田地さん

地方のメリットは、競争が少ないこと、そしてすぐにやれる環境にあること

「養蜂で言えば専門でやっている方は市内で1つ、地域でも10事業者もなく高齢化も進んでいます。しかもメインで飼っているのはセイヨウミツバチ。ニホンミツバチをやっている人はリタイア世代で趣味の方ばかりです。

ハチミツも除虫菊も同じですが、田舎だと競争が少ないこと、そしてすぐにやれる環境にあることがすごくメリットだと思います。

先ほど話した民泊や商品づくりのための原材料づくりも目の前に畑があるので、種子をまけばすぐスタートできます。うまくいくかどうは自分次第ですが、やれる環境はあるし、やっている人は少ないし、恵まれた環境と言えます。

それと地方で起業するうえでのポイントとしては、地元の人と仲良くしているといろいろと助けてくれるのを実感しています。東京から来て根づこうとしていることを喜んでくれて応援してくださる地元の方がたくさんいます」

苦手な生活をすることで成長を実感できる

「ハチのことで毎日、何かをやるのは、春前から春いっぱいの時期です。春は分蜂の時期なので、巣箱の準備したり、巣箱を置きに行ったり、そういうことをしています。あと収穫をするのが秋。ふだんは見回りと、夏前はスズメバチの対策をするくらいです。ほかの時間は畑仕事などしています」

農作業以外に家のメンテナンスも忙しいそうだ。

「壁を塗ったり障子を変えたり、家のメンテナンスをしています。最初はトイレも水洗じゃなかったですし、お風呂も薪で沸かすものだったのでリフォームしました。床もボヨンボヨンで、押入れも雨漏りでベコベコだったんです。古い家なんで自分でできるようにならないと、と思って、大工さんに教わりながら苦手な作業も頑張っています」

何をいつやるのか、どうやるのか、何をやるにしても自分自身で責任を持って決めていく生活を送っている。東京時代とは真逆の暮らしだ。

「すべての時間を自分のために、自分の思ったように使えるのは今までにない素晴らしいことでした。僕、田舎暮らしよりも会社員のほうが得意なんですよ。不器用だし、力もないし、虫も嫌いだし。でもあえて苦手な生活をすることで成長を実感できていて、それが楽しいですね」

【vol.4に続く】


取材・文/george

【PROFILE/george】

茨城県東海村出身の32歳。インテリア雑誌、週刊誌、書籍、ムックの編集を経て、現在Webディレクター。4年前の朝霧ジャムに行って以来、アウトドアにハマる。現在は、アウトドを主軸にしながらも地方移住などローカルトピックにも積極的に関わっている。


  • この記事が気に入ったらcazual(カズアル)に いいね! / フォロー しよう

  • 漏れない”超精密タンクキャップ”!
  • おすすめ!しょうゆ香るアウトドアソース

クラウドファンディングサイト「Fannova」

クラウドファンディングサイト「Fannova」

L-Breath

新着記事

PAGE TOP
COPYRIGHT © SHUFU TO SEIKATSU SHA CO.,LTD. All rights reserved.