目次
実は身近になりつつあるキャンピングカー
キャンピングカーは、もう高嶺の花ではありません。
昨今はアウトドア、とりわけキャンプの流行りに乗じてキャンピングカーも増えています。増えているのは、ただキャンプの流行りに影響されているだけではありません。
キャンプ専用車的位置付けではなく、ふだん使いができるキャンピングカーが増えていることもその要因でもあります。
ここではそんな「ふだん使いができるキャンピングカー」の魅力をひもといていきたいと思います。
アウトドアブームでキャンピングカーも増加傾向に!
オートキャンプ人口は、2013年から毎年10万人規模で増加しており、2019年は860万人になりました。
年齢層は30代、40代が中心で、なかでも40代がけん引している状況です。
近年の傾向としては。冬にキャンプをする人口が増えているのも大きなポイントです。
同時にオートキャンパー人口が増えているのに比例して、キャンピングカーも増加しています。
近年は”ふだん使い”できるキャンピングカーが人気
キャンピングカーは法改正により、構造要件を満たし、キャンピング車として8ナンバー登録できる車種が少なくなってきています。
そのかわり一般的には簡易キャンピングカーと呼ばれる、8ナンバー登録はできないが、ベッドやシンク、キッチン、サブバッテリーなどのキャンピング装備を架装したキャンピングカーが増えています。
その8ナンバー登録ではないキャンピングカーには、軽自動車やワゴン車、ミニバン、商用バンなどを架装したキャンピングカーが多く存在しています。
これらはキャンパー架装はしているものの、基本的には多くの人が自家用車として購入するクルマとほとんど変わらない使い勝手となっています。
つまり、ふだん使いできるキャンピングカーというわけ。そう、実はキャンピングカーはそんなに特別なクルマではないのです。
乗用車タイプのキャンピングカーをレビュー!
例えばミニバンの「トヨタ・ヴォクシー」を例にしてみましょう。このモデルは、ノアやエスクァイアが兄弟車となる、トヨタでも売れ筋のミニバンです。
こちらのクルマ、見た目はほぼヴォクシーのままです。
見た目がほぼヴォクシーなので、普通に走れます。商業施設などの立体駐車場の多くは、車高制限が2.1mです。トラックなどでない限り、一般的な乗用車はみな2.1mの制限であれば入出庫できます。
でも、これはキャンピングカーなのです。よ~く見るとルーフが少し普通のクルマとくらべて何か違うような気がしませんか?

キャンパー仕様に改造してあるルーフ
これはルーフがポップアップするために改造された部分なのです。ポップアップとはルーフが上部に展開する、つまり天井が開くということです。天井が開くことでルーフの上に空間ができます。この空間が就寝スペースとなるのです。
この改造により、純正より車高が約10cm高くなっています。それでも車高2.1m以内なので、標準のヴォクシーが入庫できる立体駐車場に同じように入れます。
それとこのクルマ、実は5ナンバーなのです。
ヴォクシーの場合、売れ筋グレードが3ナンバーなだけで、標準ボディは5ナンバーなのです。売れ筋はエアロパーツをまとっているのでボディサイズが1,700mmを少し超えていることから3ナンバーになっています。
そのため室内寸法は5ナンバーでも3ナンバーでも同じなのです。だから決して大きいクルマではありません。
ヴォクシー/ノア/エスクァイアの兄貴分となるアルファード/ヴェルファイアの方が大きいのです。
ちなみに、こちらはルーフの就寝スペースへの入口です。入口は車内からとなります。通常の天井部から出入りします。

車内からの出入口(ルーフをポップアップしていないとき)
ルーフをポップアップしないときはこのようになっています。
ポップアップは、この車種の場合はダンパーが取り付けられているので、手で押し上げることで一気にまさにポップアップします。ロックベルトをはずすぐらいで特別な操作は必要ありません。
このように見た目はトヨタ・ヴォクシー、でも中身はキャンピングカーです。
車種としてはキャンピングカーですが、通常どおり乗用車として使用できます。立体駐車場も利用できます。
だから、ふだん通りに使えるクルマなのです。
キャンピングカーだと、トラックやマイクロバスの改造型、トレーラーなどのイメージが強く、大型のクルマという印象が多いです。
ワンボックス車の代表格であるトヨタ・ハイエースでも、キャンピングカーになると全長5mを超えるロング仕様車がベースだったりと、これもまた「大きい」というイメージが強いです。
ましてやアメ車や欧州車のキャンピングカーとなればこれまた当然「大きい」となります。
大きいと日常的に乗ることができません。国土が狭い我が国では、駐車場ひとつとっても決して大きくはありません。都市部では立体駐車場も多いので、買い物に行くにも駐車場が利用できないという実態があります。
しかし、このように乗用車系のキャンピングカーであれば、実はふだん使いが可能なのです。
通常時はこのようにごく普通のミニバンなのです。

着席状態のリアシート(通常の状態)
この車種の場合、フロントが運転席+助手席、リアシートが2席、そしてサードシート1席の計5人乗りとなります。
ミニバンをキャンパー仕様に架装
ふだん使いができるとはいえ、しっかりキャンピングカーの仕様が込められています。
よく「キャンパー仕様」とか「車中泊仕様」という言い方をする車種があります。これは単純にシートをフラットにすることで、しっかりと寝ることができる仕様のことです。
キャンピングカーは、ただ寝るための機能を持っているわけではありません。

リアからみたフルフラット状態(ベッド仕様)
まずは段差なくフルフラットにすることができます。この状態にして季節や天候、場所に応じて寝具を設置します。
またこのクルマはルーフをポップアップさせることで、新たな就寝スペースが発生するので、就寝定員は室内2名+ルーフ部2名の計4名です。
写真では助手席が反対側を向いています。このクルマの場合、運転席側も同様に反対側にシートを反転させることができます。こんなちょっとしたギミックがあるのもキャンピングカーでもあります。
そしてシンクと電子レンジが標準搭載されています。シンクは10Lの給水タンクと排水タンクがシンク下に設置されています。
給水タンクは、サブバッテリーからを電源とするポンプで水を汲み上げます。
電子レンジは200W/500W/700Wが使用できます。
また電子レンジ前に大きくないですがテーブルを設置することができます。

シンク下の電源系ボード
ちょっとしたことで水が使えたり、電子レンジが使えるとキャンピング・スタイルも新しいものとなり、新たな楽しみが生まれてきます。
一般車両との違い ~ キャンピングカーならではの装備
ここまでで見た目は一般車両と同じで、ふだん使いができるクルマでありながらも、キャンピングカーとしても使えるとおわかりいただけたかと思います。
さらにキャンピングカーならではの装備が搭載されていることもご紹介します。
まずはサブバッテリーです。キャンピングカーの場合、自動車に通常搭載されているバッテリーをメインとし、それに対してサブのバッテリーを搭載していることが多いです。
このサブバッテリーは、メインバッテリーより容量が多いのが通常です。そしてメインバッテリーと同じで走行することでサブバッテリーも充電されます。
そしてAC/DCコンバータ―が搭載されることがほとんどなので、AC電源が使用できます。

シンク下の電源系ボード
そしてサブバッテリーですが、外部給電機能も搭載されています。近年はキャンプ場でもAC電源付きサイトが多く見受けられるようになりました。
そんなキャンプ場では、ACサイトをご予約ください。リア・バンパーに外部給電用ソケットが設置されています。これも多くのキャンピングカーでは標準されています。
そしてこのソケットに接続するケーブルも10mぐらい装備されています。

リア・バンパーに設置された外部電源ソケット
そして最後にこれも多くのキャンピングカーが装備する機能としてヒーターがあります。これは通称FFヒーターと呼ばれるヒーターです。
FFとは Forced Flue system のことで、日本語では強制吸排気という意味で、吸気と排気を車外でするヒーターです。
燃料はクルマの燃料を使用します。燃費はおよそ0.1~0.2L/hと驚くほど低燃費です。
前述の外部電源ソケット下側にその吸排気管が設置されています。室内にはその暖機がパイプを通して送り込まれます。

室内に設置されたヒーター用ダクト
このヒーターは省燃費でありながらも強力です。20分後にはポカポカで、もう車外に出られなくなります。
クルマのエンジンを停止したままで使用できるので、これはありがたい装備です。これこそキャンピングカーだなと実感できる装備です。
外見は普通の乗用車、中身はキャンピングカー!
このように見た目、取り回しは普通の乗用車です。でも中身がキャンピングカーに架装されたクルマは、この例のようにミニバンに限らず軽自動車やその他SUVなど、なんら普通のクルマと変わらないものが今や多く登場しています。
キャンピングカー=特殊なもの、と肩肘張らずにお考えいただければと思います。もちろん装備が搭載されているぶん、ベース車よりも価格が高くなってしまいます。
そして、各種装備は架装業者(キャンピングカー・メーカー)によってその設定が標準、オプションと異なりますが、自身の都合で取捨選択ができるのもキャンピングカーの特徴です。
ただし、注意していただきたいことは、納車まで時間を要することです。
架装業者がまずはベース車両を購入し、それからキャンピングカー架装作業をいたします。この架装作用はほぼハンドメイドです。そして現在各キャンピングカー・メーカーは、みなバックオーダーを抱えているため、納車まで時間を要してしまうのです。
現在はおよそ1年後がおおむねの目安となっています。この納期までの目安を考慮のうえ、乗り換えをご検討いただければと思います。
テントでのキャンプもいいですが、キャンピングカーでのキャンプになると、またひとつ新たなキャンピング・スタイルが生まれます。この新たなスタイルは、新たな楽しみを生みます。
これだからキャンプはやめられません。
取材車:VOXY DAYs POP JOY(架装メーカー:ホワイトハウス)
ホワイトハウスの詳細はこちら
ベース車両 トヨタ・ヴォクシー グレードX(4WD) ガソリン・エンジン(2.0L)
乗車定員 5名 / 就寝定員 4名(室内2名 + ポップアップルーフ内 2名)
搭載装備 ポップアップルーフ、サブバッテリー、電子レンジ、シンク(タンク容量10L)、FFヒーター、AC/DCコンバーター、電圧計、ACコンセント(2口)、シガーソケット(DC)、全ガラス面用カーテン、網戸(リア・左右スライドドア、リア・ゲート)、運転席/助手席回転シート、前後ドライブレコーダー、LED室内灯(3灯)、外部給電 等
【文/撮影】ランドメール・鈴木
【Profile/ランドメール・鈴木】
神奈川県横浜市出身、広告会社経営。キャンプをはじめクルマ、マ