−30度の北海道ってどんな服装で行けばいいの!?
※この記事は2020年の記事を再編集して再掲したものです。
1月24、25日に北海道幌加内町(ほろかないまち)の朱鞠内湖(しゅまりないこ)に行ってきたのですが、いったいどんな服装で行けばいいのか、超絶悩みました。
だって、真冬の北海道は気温が−20度はザラで、ときには−30度になるって言うじゃないですか。
実際、行った日は日本に寒波が来たタイミングだったので、今季イチの冷え込みでした。
冬の北海道、タオルも凍る衝撃の寒さ
1月25日の9時ごろは−15度から−10度でしたが、濡れたタオルもこの通り。カチンコチンに凍っちゃいました。
そんな極寒の北海道で、アウトドアウェアの構成についていろいろ学んだので、実際の服装とともに防寒のコツやおすすめアイテムを紹介していきます。
まず前提として、過酷な自然環境やさまざまなアクティビティをこなすアウトドア活動時には、ウェアの「レイヤリング」がとても大事です。
「レイヤリング」とは、「天気や気温など刻々と変化する外部環境に対し、体を快適で安全に保つためのウェアの着方」のこと。適正なレイヤリングであれば、暑い夏の汗でも、厳しい寒さに対しても快適な状態を保てます。
極寒の地に欠かせないレイヤリングの基本
1 体の表面の汗を吸い上げて発散させる
2 体の表面の熱を逃がさずに保つ
3 外の冷気を遮断する
4 雨や雪、風などの荒天から体を守る
この基本にしたがって、服を重ね着していくというわけ。
ポイントは、ひと言でいえば”外気を断熱した空気の層をつくること”。体の周りに空気の層を作って、自身の体の熱をいかに保ち、より温かくすることが大事なのです。
というわけで、まずは北海道幌加内町の朱鞠内湖に持っていた装備を上半身から紹介していきます。
上半身ベースレイヤー
ベースレイヤーはいちばん肌に近い層で、いわゆるインナーですね。これは上記レイヤリングの基本の1と2に当てはまります。素早く汗を給水して拡散させて肌をドライにキープすること、そして保温性を確保することが目的。気温や湿度などの気象条件、運動量や発汗量を考慮してセレクトします。
活動しているときは汗をかいて暑いけれど、止まったり休憩したりすると、体温は下がります。そのときに、汗を吸水して発散させて肌をドライな状態にキープしておかないと、汗冷えしてしまって風邪の原因となることも。
雨や雪から身を守るためにアウターを重視で、ついベースをないがしろにしてしまいがちですが、実は、いちばん大事なウェアといっても過言ではありません!
北海道の防寒着最強スタイル「上半身ベースレイヤーはアイスブレーカーのメリノウール」
ベースレイヤー選びでいちばん大事にしたのは素材です。いろいろな方に聞いた結果、僕は「メリノウール」をチョイス。U社の温かい機能性下着も検討したのですが、「体から出る水蒸気を熱エネルギーに変える」ということで活動中はいいけど動かないときはどうなの? と懸念があったのでやめました。
一方、「メリノウール」はその名のとおりウールなので天然素材。繊維自体に高い吸湿性を持っていて、汗をかく前の段階から体が発する水蒸気を吸収して発散してくれます。温度調節に優れていて、肌面の水分を吸収するときの吸着熱と体温が、メリノウールの繊維がつくり出す多くのエアポケットにため込まれて暖かさをキープしてくれます。
また、抗菌防臭効果が高く、洗濯しなくても数日ぶっとおしで着続けていても気にならないとか。
そこで僕がゲットしたのは「ICEBREAKER」(アイスブレーカー)のメリノウール。国内外問わず、いろいろなアウトドアブランドからメリノウースのアイテムは出ているけど、ピンとくるデザインのものがなかなかありませんでした。
ロゴが妙に派手で大きかったり、ボーダーだったり、ピッチピチで体にフィットしすぎなものだったり。そうなるとふだんは着づらいと思ったので除外。
アイスブレーカーのものがいちばんシンプルで、ふだんの着こなしにも使えるかなと思いました。見た目はブラックのニットなので、一枚でサラッと着られて、ふだんもヘビロテしています。
最初は、ホントにあったかいの?と半信半疑な部分もありましたけど、着た瞬間、ふんわりと温かいんです。これには驚きました。
上半身ミドルレイヤー 体から出る熱を保つ
ベースレイヤーの上に重ねるのがミドルレイヤー。これも上記レイヤリングの基本の1と2に当てはまります。ミドルレイヤーは、アクティブに活動している最中に着る”行動着”と、休憩中や寒いときに着る”保温着”の2タイプがあります。体の熱をきちんと保つことが主な目的で、フリースやウール、ダウンなど、空気をしっかりため込める素材の服が選ばれることが多いです。
保温性が主な目的ですが、汗をかく量やどのくらい体を動かすのかといった運動量などに応じ、汗や湿気を溜め込まずウェアの外に透過させる通気性や速乾性も重要。水分がウェアにたまってしまうと冷えて体に負担をかけてしまうからです。上記レイヤリングの基本の1の中でも、”発散”の部分が大事になります。
北海道の防寒着最強スタイル「上半身ミドルレイヤー1はHOUDINI(フーディニ)のフリース」
今回は、ミドルレイヤーを2枚重ねることにしました。
まずベースレイヤーの上に着るのは定番のフリースをチョイス。ブランドはHOUDINI(フーディニ)です。サラッとした質感の表面とふわふわの裏地、けっこう記事も厚めのものをセレクトしました。
「パワーフーディー」というアイテムなのですが、これはPolartec®Power Stretch Proという生地を採用していて、柔らかくて弾力性に富み、とても着心地がいいです。あとストレッチが効いていて、動きにもストレスがありません。着るとわかるんですが、襟が高めで、ジップをあげると首全体にフィットして隙間がない。寒気が入るのを防いでくれます。あとサムホールがついているのも、手を包んでくれて温かいです。
北海道の防寒着最強スタイル「上半身ミドルレイヤー2はマウンテンハードウェアのインナーダウン」
フリースの上に着て、さらにその上にアウターを着るので、ここのダウンはあまりかさがないものを選びました。マウンテンハードウェアのダウン「ゴーストウィスパラーダウンジャケット」です。
ダウンの暖かさはフィルパワーと呼ばれる数値を目安にしましょう。フィルパワーとは、羽毛のかさ高性を表す単位で、羽毛1オンス(約28グラム)あたりの体積が大きければ大きいほど、良質であると言われています。600フィルくらいから良質のダウンと言われていて、今回のダウンジャケットは800フィル。高品質と言えますね。軽いながらもかさがあるということは、それだけ空気を含むことができるということ。
600〜700は良質、800は高品質、900は超高品質、1000は最高品質と言われています。今後、ダウンを選ぶ際にはこのフィルバワーを見てみてくださいね。
実際このジャケットも200グラムを切っているのに、とっても温かい。東京でフリースとこのダウンを着たら、ちょっと歩くだけでもうっすら汗ばみます。
加えて、このジャケットは撥水ダウンなので、氷点下のアクテビティ−には雪がつきものなので濡れないことも大きなポイントでした。
上半身アウターレイヤー 外気をシャットアウトする
ミドルレイヤーの上に重ねて、いちばん外側に着るのがアウターレイヤーです。上記レイヤリングの基本の3、4に当てはまります。雨、風、雪などから体を守るための、防水性、防風性が大事なポイントです。
寒さ対策で考えるのであれば、外気をシャットアウトして、体近くで温まった空気を逃さずに止めさせなくてはいけません。
ベースやミドルのレイヤーにせっかくあったかい空気があっても、濡れてしまったり、風がビュービューと通り抜けてしまったりすれば、元も子もありませんからね。
アウターでいうと、防水、防風をうたっているジャケットがオススメ。ちなみに、シェルでいうとハードシェルがいいですね。
これも運動量や気象条件などを考えながらセレクトすることが大事です。
北海道の防寒着最強スタイル「上半身アウターレイヤーはマウンテンハードウェアの防水ウェア」
スノースポーツにも対応しているマウンテンハードウェアのジャケット「ワードピーク3LジャケットV.3」をチョイス。ドライQコアという防水透湿素材を使っていて、水の染み込みをシャットアウトしてくれます。スノースポーツ対応なだけあって、生地も厚めで、ところどころ裏起毛となっているので防寒にも優れています。
胸のところに大きなポケットが2つついていて、手袋の収納にも便利でした。だって、極寒の地ですから手袋もけっこう大きいんです。
あと、いくら氷点下とはいえ、動けば暑くなります。そんなときはベンチレーションでジャケット内の空気を入れ替えます。
こうした空気の入れ替えができないと、汗をかきすぎたりして結局、汗冷えしてしまうので、フロントのファスナーを開けたり、ベンチレーションを開けたり、ジャケットを脱ぎ着したり、こまめに対応する必要があります。
さて次は、下半身の装備や小物について、実際に僕が使った装備を紹介します。
下半身ベースレイヤー 肌をドライに保ち保温する
ベースレイヤーは上半身編と同様、メリノウールのタイツをチョイスしました。
冬の北海道においてタイツは必須だと思います。素肌をぴったりと覆ってくれるだけでも、ずいぶんと体感の寒さは違うもの。
下半身ミドルレイヤー 体から出る熱を保つ
ここは保温を第一に考え、ダウンパンツやフリースパンツ、中綿入りのパンツなどが候補に上がりました。最近はダウンパンツもいろいろなアウトドアブランドから出ていて、ここ2年くらいで一気に商品が増えた気がします。
アイテム選びで、もうひとつ考えたのは水濡れ対策。ダウンは暖かいですが、濡れには弱いというデメリットも。そこで、水濡れに強い化繊の中綿入りパンツにすることにしました。
北海道の防寒着最強スタイル「下半身ミドルレイヤー シンサレートのパンツ」
暖かくて、水濡れに強い化繊ということで、シンサレートに注目。
シンサレートは、マイクロファイバーのような細い繊維でできた化学繊維、不織布テクノロジーから生まれた高機能中わた素材とのこと。たっぷりと空気を含むので断熱性と保温性に優れていると言われています。
また、吸水率が低く、水分や湿気が多い環境でも断熱性が損なわれないという特徴があり、万が一、濡れても乾きも早いそうです。
雪が降り積もっている北海道は、雪で濡れることも考えられますし、うってつけと言えますね。
今回、僕はチョイスしたのはアウトドアブランドものではなく、ファッションブランド「STILL BY HAND」のシンサレートパンツ。普段でも履きやすいプレーンなデザインがお気に入りです。
下半身アウターレイヤー 外気をシャットアウトする
冬の北海道では、寒さや雪、雨など、外的要素をきちんとシャットアウトすることが防寒の鍵。ここでは防水性を重視して選びました。
活動中は雪の上に座ったり、膝をついたりすることも多いと考えたので、なかのレイヤーを濡らさないことを意識しました。
北海道の防寒着最強スタイル「下半身アウターレイヤーはマウンテンハードウェアの防水パンツ」
今回、チョイスしたのはマウンテンハードウェアのクエーサーライトパンツというアイテム。
ウェストがゴム製で履きやすそうという点と、サイドジッパーが腿上くらいまで開くので、活動中に暑くなってもベンチレーションが使えて便利だと思ったから選びました。
またドライQエリートという生地を使っていて、防水はもちろん透湿性が非常に優れているようです。
ミドルレイヤ−にシンサレートパンツを選んだわけですが、シンサレートの素材は透湿性に若干の不安があったのでアウターレイヤーは透湿性が高いもの選びました。
寒さはつま先からやってくる!極寒地でスノーブーツは絶対必須
今回の取材では、北海道幌加内町の朱鞠内湖という湖でワカサギ釣りもしました。ということは凍った湖面でじっとしているわけです。ふつうのブーツでは冷えに勝てません。寒冷地仕様のスノーブーツは絶対に必要です。
もし、真冬の北海道に行くのであれば、スノーブーツは絶対にそろえるべきアイテム!
保温性に優れた機能性ウェアはなくても、最悪、家にある普段の服を重ね着すれば、なんとかなります。ただ、靴は普通のものでは耐えられません。足が冷えてくると体全体が冷えてしまうので、”冷え、ダメ、絶対!”を心がけてください。
今回、選んだのは、スノーブーツの定番SOREL。ブランドサイトを見ると、それぞれブーツがマイナス何度まで耐えられるのか、使用限界温度が示されているので選ぶのもラクちんでした。
北海道の防寒着最強スタイル「靴はSORELのシャイアンレースフルグレイン」
靴に求めるものは、防水性と保温性です。今回選んだ、シャイアンレースフルグレインは防水レザーと中綿入りなので、雪で濡れることを気にせず活動できます。使用限界温度の目安は−32度なので、ちょうどよかったです。
SORELというと−40度も耐えられるカリブーが有名ですが、ふだんの街使いではオーバースペックすぎるということで、街でも気軽に履けそうなデザインに惹かれました。
実際、東京に戻ってから街中でも履きましたが、細みのデニムなどと合わせてもなかなか様になるので使い勝手がいいブーツですね。
北海道の防寒着最強スタイル「靴下はスマートウールの極厚ソックスで防寒!」
冷えは足先からということで、靴下も厚手のものを選びました。そこで目をつけたのは「スマートウール」というブランド。
メリノウールのソックスやアンダーウェアを作り続けてきたアメリカのブランドです。
そのなかでもPhDアウトドア ヘビークルーという厚手のものを選びました。
メリノウール特有の自然に縮れた繊維がエアポケットをたくさん作り、ここに空気がたまって断熱材代わりとなるのです。これにより、靴下内の温度を一定に保ってくれるので、夏は涼しく、冬は暖かく足を守ってくれるとか。実際に、ただの厚手の靴下よりもふんわりと足を包まれたような軽やかさがあり、暖かさを感じました。
また、メリノウールの特徴として高い消臭抗菌効果があるので、長時間履き続けてもニオイづらいというのも魅力です。
靴下でいうと、生涯保証(!)付きの「ダーンタフ」と迷ったのですが、色味がスマートウールのほうがシンプルで好みだったので、こちらにしました。
北海道の防寒着最強スタイル「グローブはアウトドアリサーチの2種類を用意」
真冬の北海道は−30〜−20度ということで、グローブも必須。今回は念のため2種類を用意しました。
ゴアテックスが使われた防水と防寒にすぐれたものと、タッチスクリーン対応の薄手のものです。カメラで撮影したり、スマホで作業をしたりと、指先を使うことも多いと思ったので、2種類のグローブを用意しました。
アウトドアリサーチは、エベレストに登る第一線の登山家にも愛用されるなど、プロも認める品質です。
その割に、値段も手頃(ここポイントです)ですし、アウトドアショップにだいたい置いてあるので、ビギナーにとってはとっつきやすいブランドだと思います。
雪と寒さ対策ということでチョイスしたグローブ。差し込み口についているループを腕に通しておけば、アウターグローブを外しても腕にぶら下がるので安心。
被写体を見つけて撮影するときに、さっとアウターを外してインナーグローブになれるので、ストレスがないのがありがたかったです。小さなポイントだが、見逃せないポイントですね。
また、撮影したり、細かい作業をするときには、防寒にすぐれたグローブはかさばってしまうので、インナーグローブがついているものを重点的に探しました。ただ、アレートグローブはインナーグローブがついた二重式のグローブではあるものの、インナーがタッチスクリーン非対応だったので、下のグローブを別途購入。
センサーグローブはフリースの厚さ違いのものがあったが、インナーグローブにもするということで薄いタイプをチョイス。アレートグローブのインナーグローブは抜いて、このセンサーグローブを中に装着して使いました。
さすがに、薄手のもの一枚だと寒かったです。撮影するときのちょっとの間、テントの中ではセンサーグローブだけでも大丈夫でしたが、しばらくするとすぐに指先が凍えて痛くなりました。氷点下恐るべし! アウターのグローブとセットで使えば、特に指先がかじかむこともなく厳寒の環境でも問題はありませんでした。
最強防寒着番外編 圧縮して小さくパッキング
防寒ウェアは何かとかさばります。とはいえ、荷物はできるだけ小さくしたいもの。そこで、今回使って便利だったのが衣類圧縮袋。
これらの服を圧縮袋に入れてパッキングしてきます。
ウェアを入れて、ギュウギュウ空気を抜くとこの通り。
4分の1から3分の1程度に圧縮! コンパクトになって持ち運びもラクでした。
防寒対策を徹底的に行うとなるとどうしても重ね着は避けられないうえに、ダウンや厚手のニットなどはかさばってしまいがち。
圧縮袋を使って効率よくパッキングを行えば、念のための防寒具をたくさん持っていけます。
極寒の北海道では”足を暖かくして汗の処理に気を使う”ことが大切
レイヤリングをして、足と手を守れば、「−30度って案外ツラくない」というのが正直な感想。−30度といっても早朝にその気温を記録するわけで、日中は−10〜−15度くらい。
ただ、スノーモービルでの移動するときは、風がすごくて目元までネックウォーマーで顔を覆ったり、グローブもアウターのものを重ねたりしないとキツかったですね。
寒いを通り越して、すぐに痛くなります。まつげが凍って目を開けられないときはちょっぴり焦りました。
正直、行くまではどんな服を着れば大丈夫か心配でしたが、今回の装備で十分、あたたかく過ごせました。−30度を経験したせいか、なんとなく東京の冬が暖かく感じます。これ以上、寒い環境はそうそうないと思うので、いい経験になりました!
冬の北海道でアウトドアを楽しむ人がいたら、ぜひ参考にしてみてください。
text:george
【PROFILE/george】
茨城県東海村出身の32歳。インテリア雑誌、週刊誌、書籍、ムックの編集を経て、現在Webディレクター。4年前の朝霧ジャムに行って以来、アウトドアにハマる。テントはMSRのエリクサー3、タープはZEROGRAM。車を持っていないので、キャンプに行くときは知人の車に相乗りが常。なので、基本の装備は「軽くコンパクトに、友人の負担にならないこと」が信条