冬キャンプの醍醐味! 焚き火に必要なアイテムとは?
冬キャンプで焚き火を楽しむためには、焚き火用のアイテムを用意する必要があります。
初心者さんにチェックしてもらいたい、焚き火を楽しむために必要なアイテムは以下の通りです。
- 焚き火台
- 薪
- 火ばさみ
- 耐火グローブ
- ナイフや鉈
- 持ち手部分が長いライター
- バケツ
キャンプ場であれば、地面で焚き火を楽しめると考える方がいるかもしれませんが、これは大きな間違いです。
たとえキャンプ場であっても、「直火OK」の表示がなければ、地面で直接焚き火するのはNGです。
近年は、環境保護や利用者のマナー対策のため、直火NGとするキャンプ場は増えています。
気軽に焚き火を楽しみたい場合は、やはり専用の焚き火台を用意しておくのが安心です。
使う際の人数、調理か暖をとるためなのかといった目的に合わせて、ぴったりなものを選択しましょう。
ヤケドを防ぎ、安全に焚き火を楽しむため、火ばさみや耐火グローブは必需品です。
キャンプのときに軍手をグローブの代わりに使う人も多いですが、熱や火の粉から手を守るという観点からすると心もとないです。
レザーや難燃性素材を取り入れた焚き火向けのグローブを用意することで、火起こしだったり薪をくべたりするのがスムーズかつ安全性が高まります。
ナイフや鉈で薪を細かくすれば、着火しやすくなりますし、着火点までが遠いライターであれば、初心者でも安心です。
バケツは火事予防に必須のアイテムです。ただ持っていくだけではなく、水を汲んで、いつでも使えるようにスタンバイしておきましょう。
キャンプ場ごとにルールがある場合も
焚き火可をうたっているキャンプ場であっても、どんなスタイルでもOKというわけではありません。
焚き火の際のルールを定めている場所がほとんどです。
多いのは、
- 直火NG
- 焚き火台使用必須
といったルールです。
直火とは、地面に直接薪を組み、火をつける焚き火の方法のこと。
地面で直接火をつければ、周辺の自然に火が燃え移る可能性もありますし、地中にいる微生物にダメージを与えて地中環境を変化させてしまうデメリットも考えられます。
ここ数年、キャンプデビューをする方が増えているということで、キャンプ場利用者のマナーも問題となるケースが増えています。
- 決められたエリア以外で焚き火を行う
- 後片付けをしないまま放置する
こうした事情もあり、焚き火台を必須とする公園・キャンプ場も少なくありません。
決められたルールを守り、焚き火を楽しんでください。
冬キャンプは暖かくて火に強い焚き火ウェアがあると安心
焚き火は冬キャンプで必須という人がほとんどだと思いますが、ウェア選びが大事です。
寒いからといってダウンジャケットを着るのは避けたほうがいいでしょう。化繊の素材は、火に弱く、火の粉に触れると穴が空いてしまうことがあるからです。
穴の空きにくい難燃性の素材や、コットン、ウールなどの天然素材がオススメです。
特に、最近はさまざまなブランドから難燃性の素材でできた焚き火ウェアが数多くリリースされています。
焚き火ウェアは、中に化繊のウェアをレイヤリングして、上から着るだけでカバーできます。
火元に近づく袖口は、付属のアジャスターで締めたり、グローブをかぶせて火の粉が入ってこないよう工夫するとよいでしょう。
火に強くて機能的!焚き火ウェア3選
焚き火を楽しみながら、寒い中でもぬくぬくと暖かい焚き火ウェアを厳選!
難燃性能、デザイン、暖かさのバランスがよいウェアを3つピックアップしました。
GRIP SWANY(グリップスワニー)/ファイアープルーフモンスターパーカー
レザーグローブで有名なGRIP SWANYの極暖焚き火ウェア。
ブランド独自の難燃生地ファイアーシールドを使用しています。
ロング丈なので、しっかり体全体と温めてくれます。
snowpeak(スノーピーク)/タキビジャケット
ギアだけでなく、アパレルでも注目度が高いスノーピーク。
このTAKIBIシリーズは、難燃性にすぐれたアラミド繊維を使用し、撥水加工を施したオリジナルの定番素材です。
撥水加工がされているので急な天気の変化にも対応でき、焚火を安全に楽しむために難燃性を備えています。
背中には大容量のポケットが装備されています。
NANGA(ナンガ)/TAKIBI DOWN PANTS
国産ダウンにこだわりを持つNANGAからは、ダウンパンツをピックアップ。
焚き火は暖かいものの、ずっと座っていると、脚全体は冷えてきてしまうことはよくあります。
足元から下半身の冷えをカバーできるパンツは冬キャンプにぴったりです。