× CLOSE

アウトドアビギナーも注目!モノポールテントのメリットと注意点

設営手順がシンプルで個性的な見た目がかっこいいモノポールテント

20170411_tokoro_mono_005

三角のとんがり屋根がキャンプ場やフェス会場でも存在感を放つモノポールテント。ノルディスク、ogawaテント、テンティピなど、昔からブランドに加え、最近の流行を受け、いろいろなテントメーカーからさまざまなモデルがリリースされています。

個性的なフォルムは子どもたちも喜ぶこと間違いなしのテントです!

テント選びを悩んでいるアウトドアビギナーも多いはず。そこで、モンポールテントの特徴についてまとめてみますので、参考にしてくださいね。

モノポールテントってどんなもの?

20170411_tokoro_mono_002

”モノポール”という名称が示すとおり、フレームがなく1本のポールで幕を支えるテントです。ワンポールテントとも呼ばれています。

また、テントには自立式、非自立式の2種類がありますが、モノポールテントは非自立式のタイプです。自立か非自立かというのは、ペグ打ちをしなくてもフレームやポールだけでテントが立つかどうか表しています。モノポールテントはベグを打ってきちんと固定しないと立たないので、非自立式のテントです。

モンポールテントは、ネイティブアメリカンの移動式住居である「ティピー」が原型とされています。

次ページ:モノポールのメリットをチェック!

モノポールテントのメリット【設営手順がシンプル】

モノポールテントの特徴としては”設営が簡単”というものがよく言われています。ただ個人的には、”設営手順がシンプルでわかりやすい”というのがより正確だと思います。

設営手順を説明すると、テントの裾をペグで固定して、センターに柱となるポールを1本立てるだけ。手順はいたってシンプルです。

基本的には、パーツは幕、ポール1本、ベグだけなので、悩みようがありません。

ドーム型のように、ポールが何個もあったり、ポールを通すスリットがたくさんあったり、ポールと幕を対応させたり、そういった組み合わせを考えなくて済みます。

そういう意味で、初心者でも設営しやすいと言えます。

20161126_tokoro_pilz_011

ペグでテントを固定したらポールを挿入

20161126_tokoro_pilz_012

ポールをセンターに立てる

動画で立て方をチェック

モンポールテントの代名詞ともいえるogawaテントのピルツの設営動画で立て方の流れを参考にしてくださいね。

次ページ:メリットはまだまだあるぞ!

モノポールテントのメリット【撤収もラクちん】

設営手順がシンプルで、パーツの種類も少ないので、撤収もラクちんです。

何人用のテントを使っているかにもよりますが、傾向としてはドーム型に比べて、ペグ以外の金属パーツが1本のポールだけなのでコンパクトに収納できます。

モノポールテントのメリット【天井が高く、通気性がよい】

大型のモノポールテントになると、ポールを立てる中央部分はけっこう高さがあり、トップに換気口(ベンチレーション)は付いているものが多いです。換気口があるおかげで、テント内でストーブが使用可能です。煙突を逃す穴が付いているものもあります。

20161126_tokoro_pilz_016

きちんと換気をしなくてはいけませんが、テント内で暖をとったり、調理をしたり、テントでの過ごし方の幅が広がります。

冬キャンプをやる方のなかには、薪ストーブを設置して楽しむキャンパーさんも多いですね。

20170411_tokoro_mono_006

真冬のキャンプ

20170411_tokoro_mono_007

テント内に薪ストーブを入れて暖をとる

次ページ:モノポールの注意点を詳細解説!

モノポールテントの注意点【雨に弱い】

モノポールテントは、入り口にひさしがないので、出入りするときに雨がインナー側に入り込んでしまうという注意点があります。角錐系の斜め担っている壁面が出入り口なので、どうしても雨が入りやすい形状なのです。

とはいえ、前室付きのタイプも登場していますし、タープをうまく組み合わせてひさしを作ることができるので、工夫次第で克服できます。

20161126_tokoro_pilz_005

モノポールテントの注意点【室内空間の狭さ】

角錐系のモノポールテントは、横から見たらよくわかりますが、ドーム型ではなく三角形のような形状なので、室内空間が狭くなります。ドーム型のようにふくらみがなく、天井にいくに従ってすぼまるので、狭さを感じる人も多いのも事実。そのぶん、天井は高いので、天井の圧迫感がなくてよいという人もいます。

また、居室の真ん中にポールが立つのも注意が必要かもしれません。ドーム型の場合、室内は特に遮るモノがないですが、モノポールの場合、室内のセンターにポールが立つので、マットや寝袋の並べ方にはちょっと工夫が必要です。

モノポールテントの注意点【ペグ打ち必須の非自立式】

非自立式というのも注意すべきポイントです。

20161126_tokoro_pilz_010

ドーム型の場合、ペグダウンしなくてもテントが立ちますが、モノポールではしっかりとペグダウンしないと立ちません。メリット【設営手順がシンプル】で述べたように、立て方はテントの裾をペグで固定して、センターに柱となるポールを1本立てるだけです。このように手順はシンプルですが、ペグ打ちの数は、ドーム型よりも多いです。

また、逆にいえば、ペグを打てない場所ではテントが立ち上がらないんです。この点、きちんと覚えておいてください。となると、地面の状況が大事になってきます。固いのか、柔らかいのか、砂地なのか、石が多いのかなど、設営時に地面のコンディションを確認しておきましょう。

とはいえ、一般的なキャンプ場であれば、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。

もし、いろいろな場所でキャンプをしたいと考えている場合は、付属のペグだけでなく、鍛造の上部で長めのペグを持っていると、砂地や地面が固いときなどにも対応できてオススメです。

モノポールはペグダウンがちょっと面倒だけど立てやすいテント

ペグダウンはしっかりやらないといけないので、その点は、ドーム型テントよりやや手間だけど、設営手順はシンプルなので、迷わずに済みます。そう考えると、慣れていないビギナーでも立てやすいテントと言えますね。

text:george

【PROFILE/george】

茨城県東海村出身の32歳。インテリア雑誌、週刊誌、書籍、ムックの編集を経て、現在Webディレクター。4年前の朝霧ジャムに行って以来、アウトドアにハマる。テントはMSRのエリクサー3、タープはZEROGRAM。車を持っていないので、キャンプに行くときは知人の車に相乗りが常。なので、基本の装備は「軽くコンパクトに、友人の負担にならないこと」が信条。


  • この記事が気に入ったらcazual(カズアル)に いいね! / フォロー しよう

  • 漏れない”超精密タンクキャップ”!
  • おすすめ!しょうゆ香るアウトドアソース

クラウドファンディングサイト「Fannova」

クラウドファンディングサイト「Fannova」

L-Breath

新着記事

PAGE TOP
COPYRIGHT © SHUFU TO SEIKATSU SHA CO.,LTD. All rights reserved.