× CLOSE

キャンプ初心者必見!安全な焚き火の組み方&後始末のコツ解説

焚き火を安心安全に楽しむためには何が必要?

キャンプの夜に欠かせないものといえば、やっぱり焚き火。暖かな火を囲んで過ごす時間は、特別なものですよね。

とはいえ間違った方法で焚き火を行うと火事やトラブルに発展する可能性があるため、最低限の注意点やマナーを覚えておくべきです。

今回は、初めて焚き火に挑戦する人向けに、安心して焚き火を楽しむために必要なものやコツを伝授します。意外と知らない正しい薪の組み方や後始末の仕方まできっちりお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

事前に必ず焚き火OKな場所かを確認

薪を組んで火をつける焚き火は、キャンプ場や人の少ない場所であればどこでも自由に楽しめる!というわけではありません。

焚き火は、少し火の扱いを間違えるだけで火事に発展してしまう可能性があり、許可されていない場所で焚き火をすれば、さまざまなトラブルを引き起こしてしまうでしょう。

一般的には海辺、川原、湖畔のほか、キャンプ場やバーベキュー可の公園で焚き火を行う人が多いですが、これらすべての場所で焚き火ができるとは限りません。

焚き火を行う際には、まずその施設や場所が「焚き火OK」なのかを事前に確認しておくことが大切です。

海や川、湖などの近くであれば、万が一の際にも素早く消火活動がしやすいという利点があり焚き火が許可されているケースが多いですが、場所によってはごく小さな焚き火のみ許可されている場合もあります。

キャンプ場や公園内の場合、場内・園内の”すべての場所”で焚き火が可能というわけではなく、基本的には焚き火が可能なエリアが決められているはずなので、案内マップなどでよく確認しておきましょう。

場所によって焚き火ルールは異なる

焚き火が可能な場所であっても、焚き火を行うにあたって特別なルールが設定されているケースもあります。

なかでも多いのが、「直火NG」「焚き火台使用必須」といったルールです。

直火とは、地面に直接薪を組み火をつける焚き火の方法のこと。昔ながらの風情を楽しめますが、芝生や地面が傷むため焚き火台の使用を必須とするキャンプ場も増えています。

地面で直接火をつければ、周辺の自然に火が燃え移るリスクも考えられるほか、地中にいる微生物にダメージを与え、地中の環境を変化させてしまうというデメリットもあるため、直火はあまりおすすめできません。

また、最近では「決められたエリア以外で焚き火を行う」「後片付けをしないまま放置する」など、キャンプ場利用者の焚き火マナー違反が問題視されています。

焚き火を楽しむのであれば、決められたルールを守ることはマスト。事前にチェックしておけば、気持ちよく焚き火を楽しめるでしょう。

安全な焚き火のために必要なアイテムとは

キャンプ中に焚き火を安全に楽しむためには、専用のアイテムをいくつか用意する必要があります。

「まだ何も持っていない!焚き火について何もわからない!」という初心者さんは、まずは焚き火に必要なアイテム選びからスタートしましょう。

焚き火を楽しむために、最低限必要となるのは以下のアイテムです。

・焚き火台
・薪
・火ばさみ
・耐火グローブ
・ナイフや鉈
・持ち手部分が長いライター
・バケツ

焚き火台はキャンプを楽しむ人数や用途(料理に使うかどうか等)に合わせて、ぴったりなサイズを選択しましょう。

ソロキャンプやデュオキャンプであれば小さな折りたたみの焚き火台でも十分ですし、ファミリーやグループキャンプであれば卓上型などのコンパクトすぎる焚き火はあまりおすすめできません。

火ばさみや耐火グローブは、火傷を防ぎ安全に焚き火を楽しむために欠かせないアイテム。

特に手袋は、ついつい作業用の軍手などで代用してしまいがちですが、軍手では熱や火の粉から皮膚を完全に守ることはできません。

専用グローブを用意することで、焚き火中の作業効率・安全性が大幅にアップします。

ナイフや鉈で薪を細かくすれば着火しやすくなりますし、着火点までが遠いライターであれば初心者でも安心です。

バケツは火事予防に必須のアイテムです。ただ持っていくだけではなく、水を汲んでいつでも使えるようにスタンバイしておきましょう。

焚き火タイムをもっと充実させるには?

上記のアイテムにプラスしてこの2つを準備しておくと、焚き火タイムがもっと充実します。

・ローチェア
・火の粉が飛んでも大丈夫な上着

焚き火をすれば、周辺の空間がポカポカと温まります。そんな快適な空間で長時間過ごそうと思ったときに、欠かせないのがチェアです。

最近では防火性のある素材を使用したチェアが多く発売されているので、火の粉が飛んできたり燃え移ったりするリスクが心配な人は素材で選ぶのもおすすめ。

また、深く腰かけられるローチェアは、焚き火の暖かさをより感じられるのでリラックスタイムにぴったり。また薪が燃えていく様子を真横からの視点で楽しみやすいので、焚き火の魅力を満喫できます。

ウェアや焚き火台などのアイテムについては記事の後半でおすすめの商品をピックアップして紹介しているので、ぜひ合わせてチェックしてください。

焚き火からの火事は意外と多い!注意するべき4つのポイント

焚き火の基本的なマナーや必要なアイテムを確認したら、次は初心者でも焚き火を安心・安全・快適に楽しむための注意点コツについて解説していきます。

焚き火がきっかけで火事が発生するケースは、決して少なくありません。焚き火を楽しむときには、常に火事のリスクを頭に入れて行動することが大切です。

焚き火の注意ポイント1.焚き火台はテントから4〜5m離す

まずは「そもそもどこで焚き火を楽しむのか」という点を考えてみましょう。

キャンプ中の動線を考えるとテントやタープの近くに設置するのがポピュラーですが、テントやタープに使われている素材は、火に弱く燃えやすいという特徴があります。

安全性を確保するためには、テントから4~5メートル離して焚き火台を設置するのがベストです。

薪がはぜて火の粉が飛んだときでも、この距離があれば安心です。テントやタープに穴が開いてしまうリスクも回避できるでしょう。

焚き火の注意ポイント2.当日の気象条件

気象条件は刻々と変わるもの。安心・安全に焚き火を楽しむためには、天候も非常に重要なポイントです。

風が強い日は、想像以上に火の粉が遠くまで飛んでしまいがちです。また空気が乾燥している時期には、火事リスクは高まります。

「今日は風が強いから、いつもよりも距離をとろう」「リスクが高いから今日は中止」など、状況に合わせて適切な判断をすることが、リスク回避の秘訣となります。

焚き火の注意ポイント3.夜眠る前の処理

キャンプで焚き火を楽しんだら、眠る前の火の処理を忘れないようにしましょう。

寝る時間の1時間ほど前になったら消火作業をスタート。薪の供給をストップし、熾火になるまでじっと待ちます。

火消しツボなどを使って、確実に火を消すと安心して眠れます。火事リスクが心配な人は、消火グッズも忘れずに用意しておきましょう。

焚き火の注意ポイント4 周辺環境のリスクチェック

焚き火台を使う場面でも、安全性の確保のためには焚き火をする前の周辺チェックは欠かせません。

自然豊かなキャンプ場では、特に以下の2点をチェックしてみてください。

・周辺の落ち葉はていねいに取り除いておく
・芝生の上は基本焚き火NG(キャンプ場のルールに従う)

乾燥した落ち葉が広がっている場所で焚き火をすれば、飛んだ火の粉で引火するリスクがあります。特に空気が乾燥している季節には、焚き火をする前に周辺をきれいに掃除しておくと安心できます。

また、芝生の上での焚き火も基本的に禁物です。万が一芝に引火してしまった場合、火が走るように一気に燃え広がってしまうので危険です。

キャンプ場の場合、芝生エリアは焚き火禁止に設定されているケースが多いですが、明確なルールが存在しない場合においても、安全性を重視するのであれば避けた方がいいでしょう。

安全に焚き火を楽しむために”薪の組み方”をマスターしよう

薪は焚き火に欠かせないアイテム。キャンプ場に到着後、落ちているものを拾って調達する方もいれば、購入して持参したりキャンプ場で購入したりする人もいます。

薪として使われる木材の種類としては、おもに針葉樹(松や杉、ヒノキなど)と広葉樹(ナラやクヌギ、ブナなど)の2つに分けられます。

初心者が焚き火で失敗しないためには、薪ごとの特徴も頭に入れておくのがおすすめです。

【針葉樹】

・スギ
・マツ
・ヒノキ

【広葉樹】

・ナラ
・クヌギ
・カシ
・ケヤキ
・シラカバ

針葉樹は木の中に油分を多く含んでいるので、火をつけると一気に燃え上がりやすい反面、短時間で燃え尽きてしまうという特徴があります。

広葉樹は火がつくまでに時間がかかりますが、いったん燃え始めると長く使えます。針葉樹と比較すると火力調整もしやすく、調理に向いているのは広葉樹と言われています。

特に寒さが厳しい冬の夜は、針葉樹の薪をどんどん使って温度を上昇させるのがおすすめ。使う薪の量は増えますが、体感的にも見た目的にも、十分な温かさを実感できるでしょう。

一方、寒さが冬に比べて厳しくない春夏キャンプには、針葉樹の薪で着火したのちに広葉樹の薪へと切り替えるスタイルがおすすめです。

穏やかな火が長く続くのでメンテナンスも楽になりますし、またこまめな温度調整で快適な温度を保ちやすくなります。

焚き火をするために欠かせない”薪の下準備”

焚き火をするために、欠かせないのが薪の下準備です。

焚き付けに利用しやすいのは針葉樹なので、初心者の人はマツやスギ、ヒノキの薪を使って、ひとつひとつ準備を整えていくのがおすすめ。

まずは、一本一本の薪をさらに細かくしていきます。

特に購入して用意した薪は、太くボリュームがあるため、このままの状態で火をつけようとしてもすぐに燃えることはありません。

だからこそ、ナイフや鉈を使って、さらに細かくしていく作業が必要となります。

この作業をバトニングと言いますが、キャンプならではのアクティビティのひとつとして楽しんでみてください。具体的な手順は以下のとおりです。

バトニングのやり方

  1. 割りたい薪を立てて固定する
  2. 薪の上にナイフや鉈(なた)の根本を当てる
  3. 木でナイフの先端部分をたたいて、薪を割っていく

コンコンとリズミカルにナイフをたたくことで、少しずつ薪を割っていきます。

この方法なら少しの力でも薪を割れるので、力に自信がない人にもおすすめ。ナイフが滑らないよう注意して実践してみてください。

フェザースティックも準備しよう

バトニングが終了したら、フェザースティックを作りましょう。

フェザースティックとは、火付きを良くするための着火剤の代わりとなるもの。バトニングで作った細かい薪の先端をナイフで削り、ふわふわと毛羽立たせたように加工していきます。

初心者にとっては意外と難しいフェザースティック作りですが、キャンプ中のレジャーとしてはぴったりなもの。

多少見栄えが悪くても、着火剤としての役割はきちんと果たしてくれますから、無心で挑戦してみるのもおすすめですよ。

焚き火は薪の組み方が重要!火をつける順番は?

手際よく火をつけるためのポイントは、薪の組み方にあります。火をつける前に落ち着いて組み上げることで、失敗リスクを減らすことができます。

具体的な手順は、以下の通りです。

  1. 燃えやすい新聞紙や麻ひもに空気を含ませてまるめ、焚き火台の中央に置く
  2. 1の上に着火剤やフェザースティックを置く
  3. バトニングで作った細かな薪を、2を囲むように設置する
  4. さらに大きめサイズの薪を、横から見て三角になるよう組む
  5. 1の焚きつけに火をつける

焚き火初心者にとって、もっとも難しいのが薪を組むステップです。

薪を燃やすためには酸素が必要となるため、隙間なくぎゅうぎゅう積み上げるというよりも、上昇気流によって空気が下から上へと抜けるイメージで薪を組んでみてください。

薪の組み方はおもに以下の4つに分類できます。

並列型:一番下に土台となる枕木を横向きに置いて、その上に薪を並列もしくは放射状に重ねていく。火力が安定しやすいため、一定の温度をキープしたい調理時などにおすすめ。

井桁型:その名の通り「井」のように薪を積み上げていく。ログキャビン型とも呼ばれています。火力が非常に強いため、一気に暖まりたい時におすすめ。

インディアン型:「開き傘」とも呼ばれています。上から見ると✳︎(アスタリスク)のような形。火力は強くないものの、燃焼時間が長いのでゆったり焚き火を楽しみたい時におすすめ。

円錐型:薪を円錐状に組み合わせる方法で、「閉じ傘」とも呼ばれています。積み上げた先端に火が灯るので火が大きくなりやすい反面、燃焼時間は短めです。

火は焦らずじっくり育てて楽しもう

上で説明した工程がうまくいっていれば、薪は勢いよく燃え始めるはずです。

焚き火の火を安定させるために重要なのは、「とにかく待つ」こと!

火を大きくするために、ついあれこれと手を加えがちですが、ここでムダな手を加えることで、かえって火の勢いが弱まってしまうケースも少なくありません。

じっと焚き火の様子を観察し、ある程度火が大きくなってきたら、大きめサイズの薪を投入します。

このときにもまだ、針葉樹の薪を利用するのがおすすめです。針葉樹の燃えやすさを利用して、火の勢いをどんどん大きくしていきましょう。

火の勢いが安定して、ぱちぱちと火の粉が飛ぶようになってきたら、徐々に薪を広葉樹へと切り替えていきます。

最初は燃えにくいと言われる広葉樹の薪ですが、強い火力で一気に燃やすことで、問題なく燃えていきます。

薪が完全に広葉樹へと切り替われば、焚き火の勢いは落ち着いたものとなり、多少のトラブルでは消えない焚き火に仕上がります。

ここまできたら、もう安心です。焚き火の横に腰かけて、キャンプ中の楽しいひとときを過ごしてみてくださいね。

焚き火台の選び方

キャンプに欠かせないアイテムのひとつが、焚き火台です。直火禁止のキャンプ場が増えている今、基本アイテムとして用意しておくのがベストです。

ひと言で焚き火台といっても、そのデザインや用途はさまざまで、初心者にとっては選び方が難しいもの。

ここからは選び方のポイントやそろえておきたい付属品について、わかりやすく解説します。

焚き火台を選ぶ際の3つのポイント

キャンプ初心者が初めて焚き火台を購入する場合、チェックしておきたいのは以下の3つのポイントです。

・サイズ
・用途
・持ち運びしやすさ

それぞれのポイントを、詳しく解説していきます。

焚き火台のサイズはキャンプする人数に合わせて選ぼう!

焚き火台のサイズによって、入れられる薪のサイズや数が変わってきます。

ファミリーや小規模グループでキャンプするなら、30センチ以上のサイズを選択しましょう。キャンプ場などで販売されている薪も、問題なく使えて便利です。

近年はコンパクトサイズの焚き火台も人気を集めていますが、基本的にはソロキャンパー向けです。

初心者が選ぶスタンダードな焚き火台としては、ある程度の大きさがあるものを選んだ方が安心できます。

焚き火をする目的に「調理」が含まれるなら要注意

焚き火をする目的が「夜間の明かりとして」「暖を取るため」であれば、どれを選んでも大きな失敗はないでしょう。

一方で「調理」が含まれる場合は、注意が必要。

最初から調理がしやすいように工夫されているアイテムを選ぶのがおすすめです。

・網がセットで販売されているもの
・オプション品で網が用意されているもの
・五徳に鍋をセットできるもの

これらの特徴を備えた焚き火台であれば、調理時も安心です。

ダッチオーブンなど、重量のある調理器具を使いたいときは、別途、高強度の網を用意しておくのがおすすめです。

できるだけ持ち運びがラクな焚き火台がおすすめ

キャンプで使用するなら、忘れてはいけないのが設営・撤収についてです。いくら高機能でも、持ち運びに向かないアイテムは初心者にとってハードルが高いもの。

できるだけ軽く、また折り畳んで運べる焚き火台がおすすめです。一般的には、焚き火台のサイズが上がれば重量もアップします。

両者のバランスを見極めながら、ぴったりなものを選択しましょう。

関連記事:ソロキャンプ用焚き火台の完成形!キャプテンスタッグ「カマド スマートグリル B6型」をレビュー

焚き火台と一緒に購入したいアイテムは?

焚き火を楽しむために必要なアイテムは、焚き火台だけではありません。

以下のアイテムも忘れずに準備しておきましょう。

焚き火台シート


焚き火台からの熱や火の粉が、地面に伝わるのを防ぐためのシートです。

使用する焚き火台の、約4倍の面積のシートを選ぶことで、環境への負荷も少なくできます。

火吹き棒

薪に火をつけるためには、新鮮な空気を送り届ける必要があります。

火の近くまで、ピンポイントで空気を届けられるのが火吹き棒の特徴です。

一つ用意しておくと、焚き火の難易度がぐっと下がります。

焚き火グローブ

焚き火を世話したり調理したりする際には、火傷リスクがつきものです。

耐火グローブを準備しておけば、初心者でも安心・安全に作業できます。できるだけ厚めのものを準備しましょう。

斧やナイフ

必須ではありませんが、あると便利なアイテムです。

薪が大きすぎるときやなかなか火が付かないときに、斧やナイフを使って工夫しましょう。

その場で薪を割っても良いですし、フェザースティック作りに挑戦するのもおすすめです。

【関連記事】
【本音レビュー】ベアボーンズ「ナタアックス」が完売続出で売れるワケ

火ばさみ

薪をくべたり移動させたりする際に、役立ってくれるアイテムです。

百均で売られているトングでも代用可能ですが、安全性を確保するためには、手に馴染みやすく、物をつかみやすいことが重要です。

この他にも、直火対応の調理器具・専用アイアンプレート・チェアなどを用意すると、焚き火の楽しみ方の幅が広がりおすすめですよ。

初心者でも使いやすい!軽量焚き火台3選

初心者であっても扱いやすいのが、軽量タイプの焚き火台です。

おすすめアイテムを3つ紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事:【レビュー】着火が簡単なのが何より嬉しい! 近未来型のエアスタは数ある焚き火台の中で最強!

ファイアスタンド2/UNIFLAME

人気の「UNIFLAME」製の、軽量焚き火台です。

特殊耐熱鋼メッシュを採用し、強度を実現。巻いてたためば非常にコンパクトで、重量はわずか490グラム。

持ち運びでストレスを感じることもありません。明かりや暖を取る目的であれば、十分に機能してくれます。

コンパクト焚火グリル/Hilander

調理が可能な焚き火台で、ファミリーキャンプにも対応できるLサイズ。

「Hilander」のコンパクト焚火グリルの重量は約2.6キロです。

焚き火台だけではなく焼き網にもステンレスを採用しているので、お手入れも簡単。収納時にはバラバラにして、薄くまとめて持ち運び可能です。

ニンジャファイアースタンド/PaaGo WORKS

焚き火台としては最軽量クラスのニンジャファイアースタンド。その重量は、なんと約280グラムです。

こちらもコンパクトに収納可能で、リュックに入れてもかさばりません。

耐荷重は2キロですが、お湯を沸かしたり簡単な調理をしたりすることも可能。見た目以上に頼りになる焚き火台です。

重量や調理など、自分なりのこだわりに沿って焚き火台を選んでみてはいかがでしょうか。

焚き火ウェアにもこだわりたい!

焚き火をする際には、身につけているウェアに注意する必要があります。

キャンプ初心者にとっては、「いったいなぜ?」と疑問を抱きがちですが、これには以下の理由があります。

【理由1】化学繊維は火の粉に弱いから

アウトドアウェアには、ポリエステルなどの化学繊維が使われているケースも多いもの。

防水性があったり、軽くて暖かいというメリットがあったりする化繊ですが、火の粉に弱く穴が開きやすいというデメリットがあります。

焚き火をすれば、パチパチと火の粉が飛ぶのは避けられませんし、いちいち気にしていられないというのが現実です。

着用する服の素材を間違えると、「気づいたときには小さな穴が無数に開いていた!」なんてことにもなりかねません。

【理由2】焚き火をするとニオイがつくから

薪をくべて焚き火をすると、煙のニオイがウェアに付着します。

焚き火をしているときは気にならなくても、キャンプを終えて自宅に帰ったあと、戸惑う方は多いものです。

どれだけ機能的でカッコよくても、洗濯が難しい衣類は冬の焚き火には向いていません。

【理由3】表面フラッシュ現象による事故の可能性も!

冬のキャンプでは、防寒対策にフリースやネルシャツを着用する機会も多いのではないでしょうか?

しかし、こうした衣類に火が移ると、一瞬で表面全体が燃え上がる表面フラッシュ現象が起きる可能性があります。

気をつけているつもりでも、火が向かう先は風向きによって簡単に変わりますし、子どもの場合は予想外の動きをすることも考えられます。

焚き火による事故リスクを念頭において、服装選びから、しっかりと対策をしておきましょう。

安心して焚き火を楽しめるおすすめ素材は?

ウェア選びが重要な理由がわかったところで、次は、どんな服を選べば良いのかについて、わかりやすく解説していきます。

焚き火によるリスクを最小限にするためのポイントは、ずばり「素材」にあります。

以下の条件を満たすウェアを選んでみてください。

・天然素材100%の服(コットンやウールなど)

・難燃性の素材で作られた服

意外に思う方も多いかもしれませんが、コットンやウールなどの天然素材は、火の粉が飛んできてもすぐに溶けることはありません。

燃え上がる前に、火の粉をさっと払うだけで大丈夫です。

また、アウトドアウェアの人気ブランドからは、難燃性の素材を使ったおしゃれなウェアが多数販売されています。

”焚き火ウェア”と銘打って、燃えにくさにこだわったウェアは非常に増えてきています。

とはいえ、そういった難燃性ウェアは「高価すぎて手が出ない」「キャンプ初心者でどれを買えば良いのかわからない」という方もいると思います。

まずは安いメーカーのものでもかわないので、ウールやコットンなど天然素材100%の製品を選択すると安心です。

手間なくあったか! おすすめスタイルは?

せっかくキャンプに行くのなら、できるだけゆったりリラックスして過ごしたい! と思う方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、「焚き火用のウェアをアウターとして準備する」という方法です。

この方法なら、わざわざ着替えなくても安全性を確保できます。

袖口や襟元がしっかりとカバーされていることを確認しましょう。ポンチョやマットもおすすめです。

焚き火で使えるあったかジャケット3選

「冬キャンプでも安心して使えるアウターが欲しいけど、どれを選べば良いのかわからない!」という方にもおすすめの、お役立ちジャケットを3つ紹介します。

HIASOBI CAMPER JACKET/grn

「火遊びを楽しむ方へ」というコンセプトのもとで作られた、人気ジャケットです。

コットンツイル素材には、難燃加工と撥水加工が施されています。

「SOTO ガストーチ」が収納可能な胸ポケット、ペグが装備できるデイジーチェーンがついているなど、キャンパーにとって、使い勝手の良い工夫も多数採用されています。

フードの前立てをあえて高めにデザインし、首元・口元の火の粉対策もばっちりです。

タキビカバーオール/snow peak

人気ブランド「snow peak」の、スタイリッシュなジャケットです。

難燃性に特化したアラミド素材を使用しており、シーズン問わず使いやすい点も魅力のひとつ。

磨耗に強く、強度にすぐれているので、焚き火対策としてだけでなく、キャンプシーンで使うタフなジャケットして、初めて購入するウェアとしてもおすすめです。

全身がすっきり見えるようにデザインされているので、モコモコ感が苦手な方でもスッキリと着こなせます。

ファイヤープルーフモンスターパーカー/GRIP SWANY

「GRIP SWANY」が開発した、独自の難燃ファブリックFIRESHIELDを使用した、防寒生抜群のロング丈のジャケットです。

万が一、火に近付いてしまったときでも溶けることはありません。ブランドの代名詞ともなっているグローブを収納できる大きめのポケットもついています。

首元から膝上までを、しっかりと防寒・ガードしてくれます。

ダウン80%、フェザー20%で温かさも抜群なので、真冬のキャンプでも大活躍間違いなしです。

焚き火のリスクを頭に入れた上で責任ある行動を!

みんなで囲む温かな焚き火は、キャンプの醍醐味です。

食事を楽しんだり、お酒を飲みながらゆっくりと語り合ったりと、楽しい思い出作りにひと役買ってくれるでしょう。

火を使う以上リスクをゼロにはできませんが、基本的なマナーを守って必要なアイテムを揃えて挑めば、安心・安全に楽しみやすくなります。

焚き火が原因で起こった事故を他人事と思うのではなく、自分にとっても身近なことと捉え、安全性を意識した行動をとることが大切。

ルールを守って焚き火をすれば、焚き火ならではの雰囲気の良さも、よりいっそう楽しめるはずです。

※この記事は2020年の記事を再編集して再掲したものです。

関連記事:110円で買える!セリアのコンパクト焚き火台をレビュー【100均キャンプギア】

関連記事:YOKA(ヨカ)のおすすめアイテム12選!テーブルから焚き火台までピックアップ

関連記事:4つのパターンに大きさが変化!今までにない変幻自在の焚き火台「B-1」


  • この記事が気に入ったらcazual(カズアル)に いいね! / フォロー しよう

  • 漏れない”超精密タンクキャップ”!
  • おすすめ!しょうゆ香るアウトドアソース

クラウドファンディングサイト「Fannova」

クラウドファンディングサイト「Fannova」

L-Breath

新着記事

PAGE TOP
COPYRIGHT © SHUFU TO SEIKATSU SHA CO.,LTD. All rights reserved.