都会と田舎の“いいとこどり”が叶う埼玉県
東京近郊で自然環境にも恵まれ、多彩な魅力を持つ埼玉県。
都心へのアクセスの良さに加え、子育てのしやすさや生活環境の充実に注目が集まり、近年移住希望者が増えています。
埼玉県は山間の自然豊かな秩父地域から、都心通勤も可能な郊外エリアまで多様な地域があり、若者からシニアまで幅広い世代が自分に合った暮らし方を実現できる移住先です。
また、移住者向けの支援制度も整っており、国と県・市町村による移住支援金(補助金)をはじめ、空き家バンクを活用した住宅支援、就職支援やUIJターン支援策なども用意されています。
この記事では2025(令和7年度)に利用できる埼玉県および市町村の移住支援策を詳しく解説。
移住のメリットや失敗しないためのポイント、さらには転職・就労支援情報まで網羅していますので、埼玉への移住を検討している方はぜひ参考にしてください。
埼玉県移住支援金
埼玉県と県内対象市町村が連携し、人口減少が進む地域への移住を促進するため、対象地域の中小企業等に就職した人、対象地域で起業した人等に移住支援金を支給する制度を実施しています。
東京23区内(※通勤者の場合は東京圏:東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の一部)から埼玉県内の指定地域に移住し、一定の要件を満たすと、移住にかかる費用の一部としてまとまった支援金(引っ越し準備金)が支給される制度です。
支給額
単身世帯の場合: 60万円(一律)
2人以上の世帯の場合: 100万円(一律)
子育て世帯の加算: 18歳未満の子どもを帯同して移住する場合、子ども1人につき30万円(上限100万円)を加算支給
おもな要件
直近10年で通算5年以上、または直近1年以上、東京23区内に在住していた
人(または東京圏在住で23区へ通勤していた人)
令和7年度に埼玉県内の条件不利地域(過疎地域等)に指定された市町村へ転入し、移住先で就業または起業すること。
移住支援金を受け取るには、そのほかにも移住元要件・移住先要件・就業先要件など細かな条件がありますので、詳細は埼玉県公式サイト等でご確認ください。
なお、移住前に必ず移住先市町村へ問い合わせ・申請が必要です。
対象となる市町村
秩父市、飯能市、本庄市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町
埼玉県内でも主に人口減少が進む郊外・秩父地域など、上記の15市町村が対象です。
市町村独自の補助金制度
埼玉県全体の移住支援金に加え、各市町村では住宅取得や家賃補助、引っ越し費用補助など独自の支援策を設けています。
新幹線らく賃通勤補助金(通勤支援)
熊谷市では、住宅を取得して転入した40歳未満で新幹線通勤をする人に、定期券代の一部(上限2万円/月)を2年間補助する「新幹線らく賃通勤補助金」を実施しています。
申請期間
【令和7年度】令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※予算に限りがあるため、早めの申込を推奨
補助金の月額
(1か月の新幹線定期の額-新幹線にかかる通勤手当)×2分の1(2万円上限)(注意)100円未満切り捨て
補助金の対象
熊谷市内に住民票がある人
令和3年4月1日以降に就職をした人(就労日の過去3年以内に学校を卒業または修了されたかた)
就職を開始した年度以降に新幹線定期券を購入し新幹線通勤をしている人
7年以上居住する意思がある人
新規申請日において、年齢が30歳未満の人
熊谷駅を新幹線通勤の起点とすること(籠原駅・石原駅などから熊谷駅へ乗り継ぎ、新幹線を利用する場合もOK)
市税等の滞納がない人
交付申請時に必要な書類
交付申請書(様式第1号)
学校等を卒業または修了したことを確認できる書類
就労及び通勤手当等支給額証明書(様式第2号)
通勤に使用する新幹線定期券の写し、または購入した新幹線定期券の区間、有効期間、金額、経由などがわかる書類
新幹線定期券の通用期間を超えて新幹線通勤する予定がある場合には、1年度分まとめて申請することができます。
その場合、通用期間ごとの新幹線定期券の写しなどは、実績報告書を提出する際に必ず必要になるため、忘れずに保管しましょう。
実績報告時に必要な書類
実績報告書(様式第4号)
申請期間内に使用したすべての新幹線定期券の写し、または購入した新幹線定期券の区間、有効期間、金額、経由などがわかる書類
秩父市若者移住者(IJUターン)就職奨励金
秩父市では、移住やIJUターン就職を行う若者に向けて、奨励金を出しています。
申請期限
転入日又は正規雇用となった日のいずれか遅い日から1年を経過する日まで
奨励金額
1人あたり20万円
奨励金の対象
秩父地域1市4町(秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町)外に1年以上住所を有した後、秩父市に転入した人
秩父市に2年以上住む意思がある人
※2年未満となった場合は返還金が生じます。
秩父市に転入した日における年齢が45歳以下である人
新たに秩父市内の法人・個人の事業所(国、地方公共団体、独立行政法人等の公共的団体を除く)に正規雇用で就職した人
※正規雇用:期間の定めがないこと、1週間の所定労働時間が30時間以上であること、社会保険の被保険者であることの3要件を満たす雇用形態
試用期間が明けている人
就職した日から6か月以内に秩父市に転入した、または、転入した日から3か月以内に就職した人
自らが居住するための賃貸住宅(社宅、社員寮等または2親等内の親族が所有する住宅を除く)を契約し、その家賃を支払っている人
転入前住所地の市区町村および秩父市への税金の未納がない人
加須市定住・移住支援制度
加須市では、さまざまな定住・移住支援制度を設けています。
引っ越し費用の一部助成
市外から市内に自己用住宅を取得して転入する、中学生以下の子どもと同居する親子に引越し費用の10%(上限金額2万円)を助成します。
「加須産米」を贈呈
市外から市内に転入する、中学生以下の子どもと同居する親子に、お子さん1人につき10キログラム(上限量50キログラム)の加須市特産品「お米」を贈呈します。
開発許可審査など手数料を免除
市内に親族がいる方で、マイホームを建築するために自身や親族が所有する市内の土地で開発行為等を行おうとする場合、開発許可申請手数料や建築許可申請手数料、適合証明申請手数料を免除します。
詳しい要件などは以下のサイト、もしくは加須市市役所までお問い合わせください。
深谷市移住支援金
深谷市では、市外在住の子育て世帯を中心とした若者世代を対象に、転入や新生活の開始に伴う初期費用などを地域通貨「negi(ネギー)」の配布によって支援します。
支援内容
テレワーク支援:3万negi
引越支援:3万negi
新生活支援:3万negi
1.子ども加算
世帯に18歳未満の子どもがいること。
(注)18歳未満の子どもが3人以上いる場合は、3人目の子どもから1人につき1万ネギーを
2.県外加算
埼玉県外から移住した者であること。
(転入1年前までに埼玉県内に住所がないこと)
3.Uターン加算
過去に深谷市に住んでいたこと。
(転入1年前までに深谷市に住所がなく、それ以前に深谷市に住所があること)
申請に必要な書類
(1)深谷市移住支援金交付申請書(様式第1号)
(2)誓約書及び同意書(様式第2号)
※オンラインで申請する場合は、上記2点は必要ありません。
(3)戸籍の附票(注)深谷市に転入した日から過去1年までの間に深谷市に住民登録がないことが分かるもの。場合によっては、転籍等の都合により現在の本籍地で発行する附票では、記載内容が不足することがあります。事前に本籍地の自治体の戸籍証明担当にご確認ください。コピー可。
(4)建物の登記事項証明書(コピー可)
(5)テレワーク勤務証明書(様式第3号)
※テレワーク支援を申請する場合
(6)住民票の写し(世帯全員のものであって、続柄の記載のあるもの。コピー可)
申請の方法
(1)オンラインで申請
スマートフォンやパソコンを使って、オンラインで申請ができます。
以下のバナーをクリックもしくは二次元コードを読み込むと専用申請フォームに遷移します。入力項目や必要書類に漏れがないよう申請前に必ずご確認をお願いします。
※申請内容及び添付書類に不備や不足があった場合は、受理ができませんのでご注意ください。
※申請から審査完了まで、2週間程度かかります。
(2)企画課窓口へ提出
深谷市移住支援金交付申請書(様式第1号)に必要書類を添付し、企画課(本庁舎3階32番窓口)に提出(持参または郵送)してください。
※申請内容及び添付書類に不備や不足があった場合は、受理ができませんのでご注意ください。
※申請から審査完了まで、2週間程度かかります。
詳しい要件などは以下のサイト、もしくは深谷市市役所までお問い合わせください。
埼玉県への移住におすすめの市区町村
埼玉県内には個性豊かな市区町村が存在しています。目的やライフスタイル別に、移住におすすめのエリア・市町村をまとめてみました。
子育て環境・通勤利便性を重視するなら:さいたま市(浦和・大宮エリア)、川口市、戸田市
県庁所在地のさいたま市(浦和区・大宮区など)は教育環境や行政サービスが充実しており、大型商業施設や公園も多く、子育て世帯にも人気です。
また、JRや東北新幹線、私鉄各線のターミナルである大宮駅を擁し、都心へ電車で30分圏内という通勤利便性も兼ね備えています。
川口市や戸田市、朝霞市、和光市など東京に近接する市も、通勤のしやすさと生活の利便性から移住先として注目されており、特に川口市は再開発により都心並みの高層マンションや商業施設が整備され、若い世代の転入超過が続いています。
こうした南部エリアの市では都心に近い一方で家賃相場が東京23区より割安なため、「職場は東京、住まいは埼玉」というライフスタイルも実現しやすいでしょう。
子育て支援も独自に展開されており、地元に定着する若者世帯を歓迎しています。
自然豊かな田舎暮らしを楽しみたいなら:秩父地域・飯能市・ときがわ町
秩父市を中心とする秩父地域(秩父郡の長瀞町・皆野町・小鹿野町・横瀬町・東秩父村など)は、雄大な山々や渓谷、美しい川沿いの景観に囲まれた自然豊かなエリアです。
アウトドアレジャーや地域の伝統文化が楽しめ、古民家を改修してカフェを営む移住者も増えているのだとか。
秩父市や周辺町村では空き家バンクを活用した住宅支援や、お試し移住体験住宅の提供も行われています。
都市部とは違うゆったりした環境で、スローライフや二拠点生活を送りたい方、テレワーク中心の方にも適した地域でしょう。
なお、同地域は移住支援金の対象地域にも指定されており、条件を満たせば最大200万円の支援金を受け取れます。
埼玉西部の飯能市やときがわ町、小川町などは、緑豊かな暮らしを望む方に人気です。
飯能市は都心から電車で約1時間ながら豊かな森林や清流があり、キャンプ場やハイキングコースが充実しています。
最近では北欧テーマの「ムーミンバレーパーク」開業で注目を集め、観光と移住促進を両立したまちづくりを推進。
飯能市や周辺の日高市・毛呂山町などでは、「車がなくても暮らせる郊外」を目指した公共交通の充実や、地元農産物を生かした体験プログラムも提供されています。
都心にアクセスできる距離でありながら、里山のある暮らしに興味がある方にはこれら西部エリアが適しているでしょう。
テレワークを活用しつつ、週末は自然の中で過ごすライフスタイルも実現できます。
シニア世代・スローライフ志向なら:熊谷市・深谷市・寄居町など北部エリア
都会の喧騒を離れ、穏やかな環境でセカンドライフを送りたいシニア世代には、埼玉県北部の利根・北部エリアがおすすめです。
熊谷市や深谷市、本庄市といった北部の中核市は、新幹線停車駅があり東京へのアクセスも可能な一方で、広々とした平野が広がり落ち着いた雰囲気があります。
医療体制も比較的充実しており、大きな総合病院や医療センターが立地しているため万一の際も安心です。
深谷市では、市外からの移住者に地元電子通貨「ネギー」を進呈するなど、地域経済に馴染みやすいユニークな支援も行っています。
また、北部エリアの寄居町や美里町、神川町などは埼玉県北部地域空き家バンク(埼北空き家バンク)を通じて空き家情報を提供しており、広い一軒家や古民家で家庭菜園をしながらのんびり暮らす、といった夢も実現しやすいでしょう。
都市圏と比べ物価や地価が抑えられるため年金生活にも優しく、近隣の群馬・栃木方面へのドライブなどアクティブシニアの趣味も広がるエリアと言えます。
埼玉県移住に役立つサービス・サイト
埼玉県は移住を促進すべく、多岐に渡るサービス・サイトを提供しています。移住やUIJターン就職を検討している人はぜひチェックしておきたいページをピックアップしました。
埼玉県移住ポータルサイト「住むなら、埼玉。」
「住むなら、埼玉。」は、埼玉県が運営する移住支援総合ポータルサイトです。
県内63市町村の地域情報や支援制度を横断的に検索でき、「仕事・住まい・子育て・医療」などの分野ごとに整理された情報が充実。
特に便利なのが「移住情報比較検索」機能で、条件に合った市町村を絞り込みながら、支援金の有無や空き家情報などを比較検討できます。
市町村ごとの特徴やPR動画も掲載されており、地域選びの参考に役立つでしょう。
また、UIJターン支援金の詳細や相談窓口、体験住宅や地域おこし協力隊の募集情報なども網羅されており、埼玉県への移住を検討するすべての方にとってのスタート地点として最適なサイトです。
埼玉県公式サイト「移住・定住の促進」
埼玉県庁の公式サイト内には、県の移住・定住施策に関する制度概要が掲載されているページが用意されています。
おもに移住支援金(最大200万円)や対象市町村、応募条件、就業先要件、申請手続きなどの制度の根幹部分を明確に解説しており、給付金や支援金などを利用したい人に役立つ情報が掲載されています。
民間転職サービスを経由せず、県の就業マッチングサイトと連携したUIJターン制度の詳細、各市町村へのリンク一覧も掲載されており、実際に移住を申し込むうえで必要な公的情報が集約されているので便利です。
最新年度(令和7年度)時点での制度内容を確認するうえでも信頼できる情報源であり、特に移住支援金を受給したい人は必ずチェックすべきページです。
各市町村の移住・空き家バンク専用ページ
埼玉県内の多くの市町村では、独自の移住支援制度や空き家バンク事業を展開しており、それぞれの公式サイトに専用ページを設けています。
例えば、秩父市では移住相談窓口、空き家バンク、改修助成制度、定住促進奨励金などをまとめて案内しており、住宅取得や住み替え希望者にとって非常に有益です。
また、体験住宅やツアー、移住者インタビューなど、地域ごとの取り組みが分かるコンテンツも充実しています。
希望する地域が決まっている方は、ぜひその市町村の移住特設ページを直接確認しましょう。
南部地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
戸田市空き家バンク | 戸田市 | まちづくり推進課 | 048-441-1800 |
南西部地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
志木市空き家等バンク | 志木市 | 環境推進課 | 048-473-1111 |
ふじみ野市空き家バンク | ふじみ野市 | 建築課 | 049-262-9043 |
新座市空き家バンク | 新座市 | 建築審査課 | 048-477-4519 |
富士見市空家バンク | 富士見市 | 建築指導課 | 049-252-7127 |
朝霞市空き家バンク | 朝霞市 | 開発建築課 | 048-423-3854 |
東部地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
越谷市空き家バンク(市設置) | 越谷市 | 建築住宅課 | 048-963-9235 |
越谷市空き家バンク(協議会設置) | 越谷市 | 越谷市住まい・まちづくり協議会 | 090-4619-8722 |
吉川市空き家バンク | 吉川市 | 開発建築課 | 048-982-9885 |
春日部市空き家バンク | 春日部市 | 住宅政策課 | 048-736-1111 |
草加市空き家バンク | 草加市 | 住宅政策課 | 048-922-1798 |
八潮市空き家バンク | 八潮市 | 都市計画課 | 048-996-3695 |
三郷市空き家バンク | 三郷市 | 都市デザイン課 | 048-930-7833 |
松伏町全国空き家バンク | 松伏町 | 新市街地整備課 | 048-991-1858 |
県央地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 連絡先 |
---|---|---|---|
鴻巣市空き家バンク | 鴻巣市 | 建築住宅課 | 048-541-1321 |
上尾市空き家バンク | 上尾市 | 交通防犯課 | 048-775-5138 |
桶川市空き家バンク | 桶川市 | 安心安全課 | 048-788-4927 |
北本市空き家バンク | 北本市 | 都市計画課 | 048-594-5574 |
伊奈町空き家バンク | 伊奈町 | 都市計画課 | 048-721-2111 |
川越比企地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
川越市空き家バンク | 川越市 | 防犯・交通安全課 | 049-224-5721 |
東松山市空き家バンク | 東松山市 | 住宅建築課 | 0493-21-1424 |
坂戸市空き家バンク | 坂戸市 | 住宅政策課 | 049-283-1331 |
鶴ヶ島市空き家バンク | 鶴ヶ島市 | 都市計画課 | 049-271-1111 |
越生町空き家バンク制度 | 越生町 | 企画財政課 | 049-292-3121 |
嵐山町空き家バンク制度 | 嵐山町 | 環境農政課 | 0493-62-0719 |
小川町空き家情報バンク | 小川町 | 都市政策課 | 0493-72-1221 |
川島町空き家バンク制度 | 川島町 | 農政産業課 | 049-299-1760 |
吉見町空き家バンク制度 | 吉見町 | 総合政策課 | 0493-54-5026 |
鳩山町空き家バンク | 鳩山町 | 政策財政課 | 0493-296-1212 |
ときがわ町空き家バンク | ときがわ町 | 企画財政課 | 0493-65-0404 |
東秩父村空き家バンク | 東秩父村 | 企画財政課 | 0493-82-1254 |
毛呂山町移住定住空き家情報館 | 毛呂山町 | 企画財政課 | 049-295-2112 |
西部地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 連絡先 |
---|---|---|---|
飯能市空き家バンク | 飯能市 | 建築課 | 042-973-2170 |
入間市空き家バンク | 入間市 | 都市計画課 | 04-2964-1111 |
日高市空き家・空き地バンク | 日高市 | 都市計画課 | 042-989-2111 |
利根地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 連絡先 |
---|---|---|---|
行田市空き家等バンク |
行田市 | 建築開発課 | 048-550-1551 |
加須市空家バンク |
加須市 | 交通防犯課 | 0480-62-1111 |
久喜市空き家バンク |
久喜市 | 交通住宅課 | 0480-22-1111 |
羽生市空き家及び空き地バンク |
羽生市 | 地域振興課 | 048-561-1121 |
白岡市空き家バンク |
白岡市 | 環境課 | 0480-92-1111 |
蓮田市空き家バンク |
蓮田市 | 建築指導課 | 048-768-3111 |
幸手市空き家バンク |
幸手市 | 市民協働課 | 0480-43-1111 |
宮代町空き家バンク |
宮代町 | 環境資源課 | 0480-34-1111 |
杉戸町空き家バンク |
杉戸町 | くらし安全課 | 0480-33-1111 |
北部地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 連絡先 |
---|---|---|---|
北部地域空き家バンク制度 |
熊谷市、本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町、寄居町 | 埼玉県北部地域地方創生推進協議会 | 048-524-1115 |
秩父地域
名称 | 市町村名 | 担当窓口 | 連絡先 |
---|---|---|---|
ちちぶ空き家バンク |
秩父市、横瀬町、小鹿野町、皆野町、長瀞町 | ちちぶ空き家バンク | 0494-25-0088 |
ライフスタイルに合わせた移住地選びが叶う埼玉県
埼玉県への移住に関する支援制度やポイントを紹介しました。埼玉県は市町村によって異なる特色があり、求めるライフスタイルに合わせて住む場所を選べます。
自然豊かなエリアでスローライフを楽しむのもよし、都心にアクセスしやすいエリアで2拠点生活を充実させるのもよし。
支援金や補助制度を賢く活用し、事前の情報収集と準備をしっかり行えば、きっと理想の埼玉ライフを実現できるはずです。
都市と田舎の魅力を併せ持つ埼玉で、新しい暮らしを始めてみませんか。